2010年
12月
21日
火
★もうすぐクリスマス★
☆
☆☆
☆☆☆
☆☆☆☆
☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆
■
★ リース画像をクリックすると画像が変わりメロディーが流れます。
次に魚をクリックでリース画像に戻ります↓
2010年
12月
07日
火
2010年
12月
01日
水
2010年
11月
05日
金
金子みすゞの関連記事から見つけました~
ちょっと、実験で載せてみました。
↓《詩を見る》をクリックしてください (^^♪
2010年
10月
23日
土
2010年
10月
14日
木
『天上の楽園栂池自然園を歩く』バス旅行に参加しました。
ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継いで
栂池自然園へ着き、紅葉のなかをウォーキングしました。
2010年
9月
06日
月
2010年
8月
31日
火
2010年
8月
18日
水
先日東京に行ってきました。
今回はぜひ東京スカイツリーを撮ろうと思っていました。
8月7日は良い天気に恵まれて、遠くからでも
はっきりと工事中の東京スカイツリーが見えました♪
2010年
8月
05日
木
2010年8月4日の白山の御来光!
雲海から現れてくる神々しい光り
ばんざーい! ばんざーい!\(^o^)/
Sさんすばらしい動画をありがとうございました。
2010年
8月
01日
日
昨夜行われた花火大会のスライド写真です。
鮮やかな色がきれい!
スライドにすると本物を見ているようです。
Yさんありがとうございました(^^♪
自宅前の今日の稲穂です。
今年の稲の出来ばえが気になります。
今年の天候不順に関係なく豊作であってほしいです。
2010年
7月
08日
木
2010年
6月
27日
日
2010年
6月
12日
土
プランターで育てているミニトマト
最近、急に成長してきて実も大きくなってきました。
黄色の花もたくさん咲いて水やりが楽しくなりました~
ミニトマトちゃんの初写真です。
2010年
6月
05日
土
2010年
6月
04日
金
2010年
6月
03日
木
2010年
6月
01日
火
2010年
5月
29日
土
2010年
5月
28日
金
2010年
5月
25日
火
鷺の写真を加工しました~
この鷺はアオサギだそうです。
kazuちゃんが教えてくださいました。
近所の高橋川で見かけるのもアオサギに似ています。
鳥を撮るのは難しいですね~
2010年
5月
24日
月
2010年
5月
23日
日
富樫バラ園の写真をYさんから頂きました。
その中にきれいなバラ発見!
昨日私も行ったのですがこのバラは撮ってこなかったようです。
見逃したかな…
淡いピンクが混ざってきれい~
今度見に行ってきます。
2010年
5月
19日
水
鳥取県へ旅行されたSさんからの写真です。
水木しげるロードはテレビで見たことがありますが、
マンガの中の妖怪たちが道路に並んでいるのですよね。
商店街も昭和の雰囲気があるのですね。
「ゲゲゲの女房」を見ていても昭和の建物や服装になつかしさを感じます。
ねずみ男の像は握手できるようになっているみたいですね。
今が旬の観光地に行ってみたいです。
2010年
5月
18日
火
新しいHPの名前は《34ひろば》です。
http://www.geocities.jp/kiyomi34sea/index.html
YahooのHPは手強かったです。
資料も揃えてないのに挑戦したので、
道のりは遠くて、途中で挫折感も味わいながら、
ここまで辿り着くことができました~
miyo-pageも続けていきますので宜しくお願いいたします。
2010年
5月
17日
月
四季の花協会展
特別作品は池田理代子さんの《ばらを活ける》
ショパン生誕200年記念コーナーには7流派による
リズム感あふれる作品がありました。
カメラ撮影禁止ではなかったので、たくさん撮ってきました。
2010年
5月
16日
日
小松のお旅まつり曳山子供歌舞伎を見るのを毎年楽しみにしている母と、
今年も行ってきました~
お天気にも恵まれたので、母は又、自分は晴れ女だと言っていました。
いつもは市指定の駐車場に入れるのですが、今年は小松大和の閉店セールを
見たかったので、小松大和のパーキングに向かいました。
すると今日は無料と書いてあったのでラッキーでした。
寺町の「梅川忠兵衛 浪花の恋の物語」は大阪弁も交えての笑いを誘う場面や、
現代の政治の仕分け問題の風刺もあり面白いものでした。
子役たちの演技のうまさに魅了されました。
2010年
5月
15日
土
2010年
5月
13日
木
2010年
5月
10日
月
グリーンパークの藤が咲きました~
先日、5月3日に行った時はまだ咲いていなくて
紫色のかけらも見えなかったのに、1週間の成長振りにびっくり!
この写真はSさんが昨日撮影して送っていただいたものです。
藤を見に行ってこなくては~
2010年
5月
09日
日
娘から届きました~ LADURREのバックと付箋紙
フランスのLADURREと提携している東京のお店で買ったそうです。
フランス好きの娘らしい選択品だな~と思いました。
小さくて持ちやすそうなのでさっそく持って買物へ出かけました。
うれしい母の日のプレゼントでした♪
2010年
5月
08日
土
2010年
5月
06日
木
2010年
5月
04日
火
七尾市の青柏祭へ行ってきました。
「エンヤー!」の勇ましい掛け声で巨大なデカ山が辻を曲がる時は
軒先と電線の間をギリギリに通り抜け、
その後道路が一直線になると、一気にスピードが出て、
間近で見ていて、迫力満点でした。
3基のデカ山が揃った大地主神社で神事の儀式が行われました。
《花嫁のれん展》はきらびやかできれいでした~
2010年
5月
03日
月
近所の高橋川に、毎年この時期に鯉のぼりが幾重にも架けられます。
今日は風もあり、気持良さそうに泳いでいるようでした。
こののどかな風景が大好きです。
グリーンパークの緑と花のフェスティバルで行列があり、
苗木の無料配布と知り、並んで、ツツジの苗木をもらってきました。
会場ではたくさんの花や野菜の苗が販売されていました。
ミニトマトと肥料を買ってきましたが、
まだ土の準備ができていないので、そのまま置いてあります。
藤棚の藤を見るのを楽しみにしていたのですが、
今年はまだ咲いていませんでした。
2010年
4月
30日
金
山菜採りに行ってきました~
写真は採ってきたワラビと野蕗です。
あさ5時半、Yちゃん運転の女3人の一行で出発。
最初は羽咋の千路(ちじ)でワラビと野蕗を取って、
穴水へと向かう。 くり公園はなだらかな場所で取りやすかったです。
毎年この場所へ来ているYちゃんは、今年は雑草の延び具合が遅いとのこと。
なんとか満足する程の収穫ができました。
家に着いたのが午後1時すぎ、早起きは三文の得でした。
久しぶりの山菜採りは楽しかったです。
明日から母が泊まりに来るので食べてもらいます。
2010年
4月
29日
木
2010年
4月
27日
火
白山市にあるグリーンパークで雪割草に逢えました。
花は2つしか咲いていなかったけど
この可憐な小さな花がとても可愛かった~
《白山市雪割草愛好会》と書いてありました。
係りの人もいなかったので、盗まれないのかしらと思いました。
2010年
4月
23日
金
塩そぼろも私の定番料理です。
これも作り置きができ、油抜きしてあるために冷凍してもパラパラ状態なので、
使う分だけ取り出せて色々な料理に応用が利きます。
私は玉ねぎを多めにしています。油は使わないのでヘルシーです。
【材 料】
合挽き肉 400g
玉ねぎの微塵切り 1/4個
塩大さじ1/2・砂糖大さじ1・酒大さじ2
【作り方】
フライパンの熱湯に合挽きを入れ、色が変わるまで箸でかき混ぜながら茹でて
直ぐザルに取って湯切りする。
フライパンに全部の材料を入れ、水分が飛ぶまで火にかければ出来上がり。
前に紹介したレシピ《鶏ハム》がとても反響があり、
鶏ハム作りの仲間が増えました。
私も鶏ハムは飽きがこなくて、1週間に1回は作っています。
2010年
4月
22日
木
7月5日から、テレビのアナログ放送の画面上下が黒い帯になるそうです。
縦横がハイビジョンと同じ比率の横長になるのでしょうか。
実質、画面が小さくなると見にくくなるし、買い換える人が増えるでしょうね。
「買い換えてください」とあおられるようですね。
昨日、辰口にある七つ瀧へ行かれたYさんからの写真に波加工をしました。
瀧の流れに迫力がある写真でした。
2010年
4月
20日
火
今年の初物、コゴメを頂いたので、天ぷらにしました。
あと、小イワシとかぼちゃも揚げました。
揚げたてはサクサクとしておいしかったです~
コゴメはアクがないのでお料理しやすいです。
そろそろ山菜採りの時期ですね~♪
2010年
4月
19日
月
先月オープンした辰口温泉の新名所、足湯へ行ってきました~
定員9人のこじんまりした建物の中で
なごやかなムードでおしゃべりしていたら、そこへ、
散歩中の小学生一クラス分の子共達がドッと入って来て、大騒ぎとなりました。
着いたばかりなので小学生が帰った後に入り直しでした。
その後近くの和食店でランチを食べて、
辰口温泉総湯《里山の湯》で温泉に入ってきました。
ここも昨年オープンした新名所で露天風呂には桜の花吹雪が舞っていました。
2010年
4月
17日
土
一昨日訪れた七尾小丸山公園にある前田利家の像です。
石碑には《前田利家と松子の像》と刻んでありました。
大河ドラマの題名が《利家とまつ》だったのでびっくり?
桜をバックにきれいでした~
この地にそびえ建っていた小丸山城を偲ぶ事ができました。
2010年
4月
16日
金
今日も寒い日でした~
桜の花に雪が積もっている様子がテレビで映し出されていた。
この季節に雪が降るなんて異常気象ですね。
各地の桜の写真をたくさん頂きました。
このページでもいろいろご紹介しましたが、
中でもこの写真が気に入っていますので載せておきます。
Iさんが高尾城址見晴らし台で撮ったものです。
カモシカが桜の下でカメラの方を向くなんて
グッドタイミングです。
カモシカもお花見カモ~~ね♪
2010年
4月
15日
木
能登鹿島さくら駅は名前の通り、桜の公園の中にあります。
能登の桜はほぼ満開でした~
桜のトンネルと電車を撮るのに待っているカメラマンがたくさんいました。
ここでも《撮り鉄》というのでしょうか?
私達が着いた時、あと5分で電車到着と知り、
カメラマン達に混じって撮ってきました。
その後、食祭市場で焼きカキを食べて、七尾小丸山公園で又お花見をしました。
ウグイスのさえずりを聞きながらのお花見は風流でした~♪
2010年
4月
13日
火
春を告げる カタクリの花
平栗のカタクリの花の群生地へ見に行ってみたいです。
まだ咲いているでしょうか?
春はまたたくまに過ぎていきます。
カタクリの花を描いてペンアニメ作りました(^^♪
2010年
4月
12日
月
わが家も地デジテレビになりました~
3月末でエコポイント対応テレビが少なくなると聞き、購入に踏み切りました。
3月末に取り付けにきたのでしたが、不良品だったのです。
注文のテレビが品切れになり、エコポイント付きでない新製品になったのです。
エコポイントもらえないと一瞬思った。
が、販売店からエコポイント分を現金で持ってきてくれたのです。
あら良かったわ~ エコポイントの手続きをしても3ヶ月後に送ってくるので、
このほうが手続きもしなくて楽だったわ。
娘夫婦おすすめのREGZAで37インチです。
2010年
4月
11日
日
今日は雨の寒い日で昨日より10度以上低いと思われる。
又、暖房が必要になった。
昨日、高橋川沿いを散歩しました。
すぐ近くの桜のトンネルの遊歩道を通り、工大の方へ向かって歩いた。
桜の下で宴会をしていたり、ギターを弾いている二人組もいて
お花見をしながら30分歩いたら汗ばみました。
桜もそろそろ見納めですね~
2010年
4月
10日
土
サラサ 春本番セール
へ行って来ました。
店内は春物品がズラリと並んでいて、
私とYちゃんは自分に合った物が
ないかと あれこれ物色して、試着、
これらが二人がGETしたものです。
このお店は布の店サラサの姉妹店で、
金沢市玉鉾町の割烹大浦さんの
お向かいにあります。
中年向きのものが多く、母とも来ます。
店主のママが気さくな方で
親身になって選んでくださいます。
ズボンのすそ直しもその場ですぐしてもらいました。
Yちゃんも気に入った様子で、
セールの案内状を申し込んでいました。
今日は気に入った服が見つかって良かったわ~♪
2010年
4月
09日
金
又、兼六園へお花見に~
6日前は咲き始めだった桜も今日は満開でした!
無料開放の日でもあり、たくさんの人でした。
今日は母と一緒なので、ゆっくりと歩いてのお花見、
母は昨日も七尾小円山公園でお花見だったのですが、
咲き始めのようだったそうで満開の桜を見て
「やっぱり満開の桜はきれいやわ~」と言っていた。
2日続けてのお花見とは元気でなによりです。
桜をバックに母を撮ったら、
「つぎ撮ってあげるわ~」と言うのです。
今までも母を撮るとすぐお返しに撮ってくれていました。
それがまあまあ上手に撮るのです。
明日はケアセンターでマッサージの日だそうです。
母の手に
花びら舞いし
空あおぐ
2010年
4月
08日
木
Sさんからの 吉野千本桜の写真です。
さすがに名前の通りすごい数の桜です。
展望台からの眺めは最高だったでしょうね~
数年前に行った事がありますが満開には早かったので、
Sさんはちょうど満開の時で良かったですね。
お土産の《さくら花漬け》お湯を注いで戴きました。
桜の香りが濃厚で花びらが大きく広がり、きれいな形、
お口の中も春爛漫になりました。
金沢も今日はお花見日和でした。
2010年
4月
07日
水
新カメラでプランターのムスカリを撮りました。
このムスカリは毎年何もしなくても春になると顔を出します。
球根ですが、チューリップのように球根を取り出して
保管しなくてもよいから樂です。
昨日頂いたホウズキ食べました~
想像してたよりも甘くておいしかったです。
種もなく酸っぱくなくて《びわ》のような味と感触でした。
こんな食用ホウズキは初体験でした。
2010年
4月
06日
火
朝から良いお天気~
どこかで桜が撮れるかもと思いカメラ持参で出かけた。
思ったとおり近所の桜がパッ~と咲いていた。
数枚撮ったけれどカメラが変!
設定がおかしいのかなと思っていた。
スポーツジム入り口の花を撮っても良く撮れない。
ラテンエアロに参加して、お風呂、昼食、
その後PC塾へ~
頂いたホウズキを撮ったが、やはり変、
所長さんにカメラを見てもらい一時直ったかなと思ったが、
帰りに弥生さくら公園で桜を撮ったら、画面が真っ白(>_<)
すぐカメラを買った店で見てもらったが液晶画面が故障との事。
カメラ寿命は3,4年で液晶画面の修理は高価だと聞き、
もう3年過ぎたから買い替え時か~
で、カメラ買っちゃいました~
このホウズキの画像は
良く見ると横線が入っています。
液晶版が故障だとこのように
なるのですね。
カメラの寿命が3年なんて、
携帯より短いわ~
今の携帯は7年程経っている。
でも、さくら公園で、
カメラがダメなら携帯で撮ろうとしたら
カメラ機能が壊れていた(T_T)
携帯も寿命だし買わなくてわ~
このホウズキは食べられるそうで、中の実は大きいです。
maiちゃんありがとう(^^♪
2010年
4月
04日
日
兼六園へお花見に行ってきました~
朝から雲一つない快晴の日、傑作写真を!と張り切って出かけました。
一年振りに訪れた兼六園。黒門口から入ると、
河北門の復元工事も進んでいて、完成間近のようでした。
桜は満開にはまだ早かったようです。
明日からライトアップ期間です。
帰って、撮ってきた写真を見るとがっかり!
良い写真が全然ないのです(>_<)
アップする写真がないわ~
それで、こんなふうにごまかしました(T_T)
私って本当にヘタクソ…
2010年
4月
03日
土
桜前線も北上してきて、お花見の時期到来~
今日も桜の写真を頂きました。
鶴来樹木公園の桜です。みごとに咲いていますね。
加工サイトで携帯と手をプラスしました。
明日、兼六園へお花見に行く予定です♪
2010年
4月
01日
木
布あそび仲間たち展
へ行ってきました。
会場は小松市平面町のアミーゴ
Yちゃんから招待状があるからと誘われて同行しました。
会場はレストランの奥、
ランチを食べてから、ゆっくりと見て廻った。
洋服、帽子、バック、財布、装飾品、スカーフなど
布にこだわった、良い品ばかりでした。
写真右端の紫のチュニックを試着しました。
すごく勧められましたが、サイズが大きかったのでやめました。
Yちゃんの注文のバックは5月になるそうです。
変わったデザインの物もありとても参考になりました。
こんな展示販売会は見るだけでも楽しいわ~♪
2010年
3月
30日
火
姫路城の写真を頂きました。
姫路城は修復工事の為にお花見後、全貌は見られなくなるそうです。
Sさんは工事前にと、行って来られたそうです。
すごい人で、入場に1時間待ち、天守閣入場で1時間待ち、
その後、天守閣まで1時間15分かかったそうです。
修復工事に5年間もかかるとなると、
見に行きたくなる心理になりますものね~
お城に桜が良く合いきれいです。
皆様、お城と桜を眺めての良いお花見だったことでしょう。
2010年
3月
29日
月
東京都墨田区で建設中の東京スカイツリーが、今日2010年3月29日午前、
高さが338メートルに達し、東京タワーの333メートルを抜いて
「高さ日本一」となった。
地上デジタル放送用の電波塔として08年7月に着工したスカイツリーは、
完成時には634メートルに達する計画で、
自立式電波塔としては世界一の高さになる。
広く一般に覚えやすい数字にしたいことから「634=むさし」に決定だとか。
武蔵(むさし)とは旧国名の一つで、東京、埼玉、神奈川の一部を含む大規模な
地域を指すなど、「むさし」は日本人にとってなじみ深い言葉です。
デザインも『日本刀の反り』をデザインに取り入れたそうですね。
確かに日本刀のように研ぎ澄まされた美しさが感じ取れます。
もしも東京タワーに感情があるとしたら、
今日の出来事はきっとショックだったろうと思います。
これから新名所誕生で賑わいますね。
2010年
3月
27日
土
私の作ったフェルトぞうりと布スリッパです。
フェルトぞうりはスリッパのように見えますが、
ぞうりのように親指に挟んで履きます。
厚みがあり布ぞうりより大きく仕上がりました。
布スリッパはミシンで縫って底部分に厚手のフェルトを縫い込んでありますが、
市販のものより薄っぺらです。
最近では100円ショップでも売っていますが、
手作り品には既製品にないぬくもりを感じま~す。
2010年
3月
26日
金
ニットチュニックを作ったYちゃんから手作りの布ぞうりを頂きました。
大人用はTシャツ2枚を使用、子供用はゆかたをほどいたもので
ストラップはリリアンで編んであります。
配色もよくきれいに編まれていて履くのがもったいないです。
私も布ぞうりを作りましたが、まだ履いていません。
Yちゃんはまだまだ作る様子で、
着なくなった服、捨てないで~と頼まれました。
手作りは、夢中になって作っている過程が楽しくて、
完成した時の気分は最高~
2010年
3月
25日
木
Yちゃんが編んでいたニットチュニックが完成しました。
かぎ針編みで毛糸10玉使ったそうです。
娘時代に編み物を習いに行っていた話になり、
編み機を3台買い換えて講師の資格を取得したとのこと。
あら、私と全く同じです。
昔は編み物教室がたくさんあって編み物を習っていた人が
たくさんいたように思える。
最近は機械編みは廃れたようでお目にかかりません。
かぎ針編みが主流のようです。
2010年
3月
24日
水
先日、桜便りを頂いたSさんより
兼六園の早咲きの桜の写真を頂きました。
いよいよ咲き始めた様子です。
尾山神社の紅梅、水芭蕉もきれいに撮られています。
今日は寒くて気温は10℃位でした。
寒かったけれど桜便りに春を感じられました♪
2010年
3月
22日
月
ビオラとサフィニアの苗を買ってきた。
雪の重みで割れたプランターも新しいのに替えた
ビオラはパンジーより寒さに強いと説明書きがあったので、
玄関は北向きなので寒さに強い方が良いと思って決めた。
サフィニアは大輪のパープル、花が咲くのが楽しみです。
2010年
3月
21日
日
朝、外出のために玄関から出ると
ドヒャー 車が泥まみれ!
昨夜は台風並みの強風だった。
これって黄砂?
時間がないのでそのまま出発
フロントガラスだけは
ワイパーできれいにして
なんとか前方は見える。
お彼岸のお参りに
東別院、奥卯辰山墓地と 廻って、
その後、産業展示館の服飾品フェア
夕方から家電店へとフル回転でした。
今日はキタナイ画像で失礼しました。
2010年
3月
19日
金
2010年
3月
18日
木
京都へ旅行されたMさんから
北野天満宮の梅の写真を頂きました。
舞妓さんの野立てが風流で、
梅一輪 のマクロ撮りがきれいです。
1500本の梅林はみごとだったでしょうね。
北野天満宮は菅原道真公をお祀りする神社で梅で有名です。
「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花
主(あるじ)なしとて春を忘るな」
道真公はこよなく梅を愛されこのように詠まれました。
それで現在も梅の名所になっているのですね~
2010年
3月
17日
水
受信メールで見つけたアスキーアート
色を付けて3枚アニメにしました。
こんなの描けたらおもしろそう!
すごく凝ったアスキーアートを見たことがありますが
もう絵画そのものでした。
時間がある時に挑戦してみたいです。
2010年
3月
16日
火
Sさんのお庭に咲いた水仙と椿の写真を頂きました。
椿は直径11cmもあるそうです。
春の花が次々と咲き出しました~
春が来たと思っているのに、明日から又冬のような気温で
寒くなるそうです…(>_<)
2010年
3月
15日
月
陽気に誘われてお散歩に~
桜のつぼみを見~つけた!
近所の高橋川沿いの毎年一番早く咲く場所です。
二月に撮った写真はつぼみが茶色一色でしたが
今はつぼみの大きさも倍になり
萌黄色になっていました。
カモたちもすいすい泳いでいて、
春の息吹が感じられ、のどかな風景でした♪
2010年
3月
14日
日
石川県知事選挙の投票に行ってきました。
うちの一軒おいて隣が候補者K氏の息子さん宅なのです。
後援者名簿のお願いにみえましたので、友達にもお願いしました。
開票が待たれます。
ホワイトデーの絵を描きました。
バレンタインデーは天使でしたので、
天使つながりで女の子の天使がお返しを貰った所を…
2010年
3月
13日
土
2010年
3月
12日
金
JR金沢駅からのテレビ中継で
「能登」と「北陸」のラストラン。
午後10時16分に、上野へと最後の運転が開始しました。
ホームでの混雑ぶりが映り、1500人に見送られての出発。
「能登」で東京へ何回か行ったことを思い出しました。
半世紀に渡る歴史があったのですね。
鉄道を撮影するファンのことを
「撮り鉄」というのを初めて知りました。
我家の水仙を描きました。
ペイントで描いて枠加工をしました。
水仙は好きな花の一つです♪
2010年
3月
11日
木
メジロが枝から枝へと飛び回っています。
春の訪れを感じるなか
最近、気温が低くて寒いです。
なかなかこのような青空が顔を出しません。
兼六園のメジロの写真を頂きましたので
掲載済みの兼六園の梅画像と合成しました。
2010年
3月
10日
水
スポーツジムの定休日だったので、
ジム友のKさんと《コロナの湯》へ~
途中、《チャコール》へ寄ると定休日だった。
コロナの湯に着いて玄関に向かうと係員が
「今日はメンテナンス休館日です」と、
がっくり! ついてないわ~
気を取り直して《ゆめのゆ》へ~
《ゆめのゆ》に着くと、
玄関で横にいた人が招待券をくれたのです。
ラッキー!
中は混み合っていました。
ビンゴ大会のある日は混むそうです。
夕食はKさん宅でご馳走になりました。
和牛ステーキを手際よく焼いてくれて、
焼きかげんも上出来で
おいしかった♪
2010年
3月
09日
火
きょうは1日中、雪が降り続き、
最高気温が4℃の寒い日でした。
午後9時現在で5~6cmは
積もっているみたいです。
PC塾でTさんから
ヤーコンを頂きました。
帰って、さっそく調理を~
ごぼうのキンピラを作る予定だったので、
それにプラスしました。
2品目はさっと茹でて甘酢和えにしました。
2品ともヤーコンのシャキシャキ感が良かったです。
3品目は粕汁にも入れました。
あとは鶏ハムも食べました。
昨日は食べ過ぎたので、きょうはセーブの日だったはずなのに
あ~ぁ た・べ・す・ぎ・た
2010年
3月
08日
月
ふきのとうの天ぷらをお隣から頂きました。
タイミングよく来ていたジム友の二人が、
お土産に持って帰るほど、たくさんありました。
ビールとふきのとうは、苦さ同士が相性が合わなくて
変な苦さに変わるのを経験しているので、
きょうは、焼酎お湯割りにしました。
ビール党の友は、やはり「にがーい、口が曲がるわ~」と言っていた 。
ほろ苦さが口いっぱいに広がり、これが春の香り~
お隣のご主人は和食店の経営者、山で採ってきたそうです。
さすがにカリッと揚っていておいしかったです。
その他、三人で食べたものは《味噌キムチ鍋》でした。
写真を撮り忘れたので(大失敗!)
生のふきのとうを描きました。